見出し画像

「コンテンツマーケティング実践セミナー」登壇レポート

先日、「本当に評価されるコンテンツの『専門性』とは? ~延べ5,000本の専門家コンテンツを作って分かったこと~」というテーマで、ユニット長の慶野が登壇してきました。

慶野が考える「専門家」についてはこちらのnoteをご覧ください!

今回のセミナーは、「記事の制作を依頼したい」と考えている企業様向け。

画像1


#ずらっと100名近くの方がいらしてました

なので、noteでは少しだけセミナーの様子をお伝えしつつ、専門家さんが記事を執筆する際に役立つ情報をお届けします。


「本当に評価されるコンテンツ」……そもそも、“評価される”って誰に、どのように?


私たちが携わり、「専門家@メディア」を通じて、専門家の皆さんに書いていただく記事の多くが、Web上に掲載されるコンテンツです。
それらのWebコンテンツは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンを通じて、見つけ出すことができます。(SNSなどで拡散されるのは、記事の数としてはほんの一部です)

より多くの人に読まれるためには、多くの人に検索されて、検索結果としてヒットしなければなりません。
検索結果として表示されるには、検索エンジンに“評価される”必要があるのです。つまり、Googleに評価されなければなりません。

「Yahoo!は?」となるかと思いますが、実はYahoo!もGoogleの検索技術が使われています。

では、Googleはこれまでどんなことを基準にWebコンテンツを評価してきたのでしょうか?

画像2

紆余曲折あるのですが、簡単にお伝えすると、評価するGoogleはより“人間らしく”なってきていています。読者にとってためになる高品質なコンテンツかどうかをGoogleが判断して、検索結果上位に表示されるようになってきているのです。

画像4

ここでいう高品質なコンテンツとは、ネット上の情報を寄せ集めたような記事ではなく、正しい情報をもつ筆者(専門家)が、読者に有効な情報を読みやすく分かりやすく作り上げたものを指します。


具体的にどんな記事が評価されて検索結果に表示されるの?

Googleが「こういう記事を評価するよ」と発表している「検索品質ガイドライン」によると、人生における重要なテーマ(お金、医療、住宅など)について、特に専門性・権威性・信頼性を重要視しているそうです。

画像4

・税理士の方に執筆してもらう事業承継の記事
・不動産コンサルタントの方に執筆してもらう不動産投資の記事
・社会保険労務士の方に執筆してもらう働き方の記事

などなど、専門家さんに書いてもらう記事の多くが人生における重要なテーマに関係しています。

ここで、検索する人(読者)の気持ちを考えてみます。
人生における重要なテーマについて検索するとき、悩んで困っていることが想像できますよね。

「老後のお金が不安だ」
「住宅ローンをどう組んだらいいか分からない」
「労働環境が悪い気がする」

検索してたどり着いた記事でそんな悩みに寄り添うことができたら、あるいは記事を通じて読者に問題解決の糸口を見つけてもらえたら、嬉しいと思いませんか……?


これまで5,000記事に携わってきて分かったこと

画像5

(SNOWの「そっくり診断」によるとレオナルド・ディカプリオのそっくりさん)

専門家さんによる制作記事は、前提としてGoogleに評価されやすく、読者に届きやすいということをお伝えしました。

これまで専門家@メディアを通じて、専門家さんと記事を5,000本以上制作していくなかで気づいたことがあります。
それは、評価されて、読まれる記事を作るためには「私たちが依頼時に情報をしっかりお伝えすること」が大切だということです。
どんな人に読まれることを想定した記事なのか、記事の狙いをお伝えすることで、何のための記事なのか、届けたい相手は誰なのかが見えてきます。

画像6

「専門家さんと読者を繋ぐ」
当たり前のことですが、掲載先と専門家さんとのハブとなる私たちがより意識していくところです。読まれる記事を一緒に作っていきましょう。

おまけ:「専門家@メディア」のオリジナルステッカー爆誕

iOS の画像

去年はTシャツ、今年はステッカーを作りました。名前は「アッツ博士」といいます。

もし「欲しい!」という方がいましたら、是非コメントにてご連絡ください。
(執筆/松岡 編集/専門家@メディア)


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?